<ヘッダー>
<日付/時刻>
マスタ テキストの書式設定
2 レベル
3 レベル
4 レベル
5 レベル
<フッター>
<#>
これから平成21年度卒業研究発表を始めます。タイトルは、ハーブの踏圧に対する耐性の研究‐香りの芝生造成を目的として‐です。
発表者見形です。宜しくお願いします。
最初に本研究の背景と目的です。
今日、都市域では気温の上昇が引き起こされるヒートアイランド現象が問題となっています。 ヒートアイランド現象への対策として挙げられるのが植物の蒸散作用を利用した緑化による気温上昇の緩和です。
一方、昨今、ハーブは世界中で様々な形で利用されてきた。芝生におけるハーブの利用では、ローマンカモミール等を香りの芝生として利用することが知られているが、実例は少ない。これらのことから地被植物に適するハーブの積極的利用は、今後の魅力ある都市緑地作りの可能性を広げるものと考えられます。 こうした背景を受けて本研究では、生活を豊かにする植物材料としてのハーブを用いて視覚と嗅覚でも楽しむことのできる魅力的な芝生を作る手立てを模索することを目的としました。 
次に、研究方法です。
まず、ハーブの概念、起源について文献調査を行いました。
続きまして、香りの芝生を造成するため、ローマンカモミール、クリーピングタイム、ペニーロイヤルミント、スペアミントの4種のハーブを用いてそれぞれの芝生を造成しました。 そして、芝生として導入するには人に踏まれるということを考慮しなければならないため、本研究で用いたハーブが踏圧に対してどの程度の耐性があるのかを検証する踏圧実験を実施しました。
研究結果です。
ここではハーブの概念、起源についての説明をしたいと思います。
「ハーブ」は「草」を示すラテン語herba(ヘルバ)を起源とし、本来は草本の概念が強いのですが、実際にはローズマリー、ゲッケイジュなどの木本植物も含まれます。 一般的には、有用植物の総称といえます。それらは花や葉、茎、種子、根が薬とされたり、芳香や香味として利用されたり、セロリのように野菜として食べられたりするものです。
続きまして、ハーブを用いた芝生の造成について述べていきます。
本研究ではこちらの図、及び写真に示してあります当キャンパスのロータリー沿い校舎側の階段状地(北東面)を対象地としました。
対象地に植栽しました植物について説明していきたいと思います。
まず、植栽するにあたって選定条件として挙げたのは、芳香、匍匐性の有無です。香り芝生を造成するということから香り、及び匍匐性が重要であると考えました。
なお、スペアミントは特に芳香が良いため選定しました。
それぞれの植物種について詳しく述べていきたいと思います。
ロータリー側から数えて1,2段目の花壇にはローマンカモミールが植栽されています。 ローマンカモミールはキク科・カモマイル属の多年草です。全草からリンゴに似た香りがします。 他の特徴としましては、常緑で地面を這うように横に伸び広がって育つため、グランドカバーに利用することができます。
次に、3,4段目にはクリーピングタイムが植栽されています。
クリーピングタイムはシソ科・イブキジャコウソウ属の常緑小低木です。
野原のようなすがすがしい香りがすること、優れた薬効を持ち、マザーオブタイムと呼ばれることが特徴として挙げられます。
5,6,7段目に植栽されているのはペニーロイヤルミントです。
ペニーロイヤルミントはシソ科・ハッカ属の多年草です。
芳香はミント特有のメントールの香りが強く、他には踏圧に強く、歩道やグランドカバーに向いているといった特徴があります。
最後に、8,9段目に植栽されているのはスペアミントです。
スペアミントはシソ科・ハッカ属の多年草です。
甘さと爽やかな清涼感があふれるような香りがあります。
グリーンミントとも呼ばれること、地下茎で殖えることが特徴として挙げられます。
次に芝生の維持管理についてです。
植栽しましたハーブの生育状況に併せて維持管理を行うことでハーブの芝生を良好な状態にすること、及び緑被率を向上させることを目的としました。
上の表では、ハーブの芝生の各管理項目及びその手法を表しています。
下の表では各管理項目の実施時期を示しています。
これらがそれぞれ4種のハーブを用いて造成した芝生です。
これらの芝生は香りの芝生として緑の美しさだけでなく手で触れる、芝生の上を歩く、剪定を行う、といったことを行うことで香りを楽しむことができます。
中でもクリーピングタイム、ペニーロイヤルミントの2種で香りの芝生を造成することができました。
ここからは踏圧実験について述べていきます。
まず、実験期間は2008716日〜2008101日の期間(78日間)で55回の踏圧実験を実施しました 次に実験方法ですが、各段ごとに縦30cm、横50cmの試験区を4箇所設け、それぞれの試験区を1回の実験における踏圧回数ごとに0回区画、5回区画、10回区画、15回区画としました 踏圧の方法はゴム底の靴を使い、麦踏みの要領で行います。試験区の端から端まで踏圧を行い、片道を1回と数えました
試験区の配置はこちらの図の様になっています。
こちらの写真は7段目のペニーロイヤルミントにおける試験区の様子を撮影したものです。
なお、6段目(ロータリー側から)のペニーロイヤルミントは生育が十分でなかったため、踏圧実験を実施しませんでした。
次に踏圧実験の検証方法についてです。
検証には実験期間中、1週間ごとに撮影した各試験区の写真を使いました。
Photoshopを用い、撮影した写真から緑被率を算出しました。算出した緑被率の推移、または0回区画と他の区画(51015回区画)との緑被率の差の推移を検証することでハーブの踏圧への耐性を調べました。
まず、グラフの説明をしたいと思います。これらのグラフは緑被率の推移を表したもので、横軸が日付を、縦軸が緑被率の値を示しています。 これらのグラフから、4種の中でもペニーロイヤルミントが高い緑被率を示していることが読み取れます。
これらのグラフは0回区画と他の区画との緑被率の差の推移を表したものになっており、横軸は先ほどのグラフ同様に期間を、縦軸は0回区画との緑被率の差の大きさを示しています。 これらのグラフから、ローマンカモミール、ペニーロイヤルミントにおいて5回区画が0回区画よりも高い値を示す箇所が見られました。
まとめと考察です。
ローマンカモミール、クリーピングタイム、ペニーロイヤルミントを用いて芝生を造成することで緑の美しさだけでなく香りを楽しむことのできる魅力的な 香りの芝生を造成することができました。 踏圧実験の結果から、ローマンカモミールとペニーロイヤルミントにおいて0回区画と5回区画では大きな差はなく、むしろ5回区画の方が高い緑被率を示す箇所が見られました そのことから数回程度の踏圧であれば植物の生育にとって良い影響を与えるのではないかと考えられます 4種の中でも特にペニーロイヤルミントが高い緑被率の値を示しました要因としては、緑化の際に用いられることの多いシバ特性である匍匐性に加え、高い繁殖力持っていたためと考えられます
これらの結果から、株数を増やし密な状態にする、刈り込む高さを変える、匍匐性や高い繁殖力を持った違う種類のハーブを用いて芝生を造成する、といったことに取り組むことでより良い香りの芝生を造成することができるのではないかと考えられます。
最後に、引用文献になります。
これで発表を終わりにしたいと思います。ご静聴ありがとうございました。